概 要
- 疾病の早期発見と健康の保持増進を図ることを目的とし、学校保健安全法に基づき年1回(4月)実施しています。
- 学校保健安全法によって定められていますので必ず受診してください。受診しないと実習を受けられません。
やむを得ず指定日に来所できない場合は、期間内に調整しますので事前に連絡をください。
休学中の学生で、年度内に復学する予定の人や大学の活動に参加する人は、なるべく受診してください。 - 項目は、身長・体重・検尿(蛋白・糖・潜血)・血圧・胸部レントゲン(デジタル撮影)・内科診察・B型肝炎抗体検査(対象者)です。
- 妊娠中や配慮を希望する人は、事前に連絡をください。
- 社会人学生(大学院生)で職場健診を受診する場合は、学生健診を受診する必要はありません。受診後は速やかに結果のコピーを提出して下さい。
本学の職員健診を受診した場合は、結果の提出は不要です。
2025年度 学生定期健康診断
案 内
- 医学科新5.6年生で学外実習の人は、4/14(月)9時~9時15分に受診し、その後実習に行ってもらうことになりますが、
やむを得ず来られない人は、事前に保健管理センターに連絡をください。 - 実習中の学年は、各講座へ健康診断受診について配慮していただくように通知しますので、担当へ伝えて来所してください。
- 期間内に受診できなかった場合は各自医療機関で受診し、結果を4月中に提出してください。その際の費用は自己負担です。
- 当日体調不良の場合は受診を控え、メールにて連絡してください。
- 新年度になったら学年の代表は個人票と検尿の容器を保健管理センターに取りに来てください。
医5年生は臨中前、医6年生は臨大前に置いています。その他必要な人は、保健管理センター前から取ってください。 - 大学院生で学生健診を受ける人は、検尿容器を保健管理センター前から取ってください。留学生は所属の講座へ配布します。
- 学部新入生はオリエンテーション時に資料を配布した通り「健康調査」も合わせてWEBにて実施します。4月30日までに回答してください。
場 所
体育館
日 程
※2025年度の日程は2月中旬ごろにお知らせします
検査項目
①~⑤必須 ⑥は対象者のみ
① 身長 ② 体重 ③検尿(蛋白・糖・潜血) ④ 血圧 ⑤ 胸部レントゲン(デジタル)
⑥ B型肝炎抗体検査(前年度B型肝炎ワクチンを接種した人、有料)
持参する物
- 個人票(A4サイズに印刷し、必要事項を記入のうえ持参すること)
- 検尿(配布した容器に早朝尿を採尿すること 月経中の場合も提出可)
- レントゲン撮影時に着用する無地のTシャツ
- B型肝炎抗体検査代 ¥2,000(前年度にB型肝炎ワクチンを接種した人)
事前に必要事項を記入
胸部レントゲン撮影時の服装
- 撮影時に着用する無地のTシャツを準備してください(更衣室で着替えてもらいます)
Tシャツは何色でもよい、表裏に関わらずプリント・ボタン・ラメ・スパンコール等の装飾は不可、首回りが厚い物や胸ポケット不可 - 男性は上半身裸または無地のTシャツで撮影可
- 女性は撮影時はTシャツの下に金具やプラスティックのついた下着の着用不可、スポーツブラ不可(締め付けがきつい場合画像への影響あり)
- 髪が長い場合は、肩より上に留めること
- ワンピースなど上下が繋がった衣類の着用を避けること
- アクセサリー類はつけてこないこと
生地やゴムの厚さや模様等で、レントゲン画像に影が出る場合があります。更衣をお願いすることもありますので、当日はレントゲン技師の指示に従ってください。
健康診断証明書の発行
- 診断書はおおよそ1か月後(5月中旬頃)から発行できます。 医学部学務課前の発行機から可能です。ただし、必須項目を受診し、異常のない学生に限ります。
就職活動などで急ぐ場合は、保健管理センターへ相談してください。 - 指定の様式がある場合は保健管理センターにて記入します。記入する項目は、学生定期健康診断で受診した結果のみとなりますので、血液検査などの不足分は各自医療機関で受けてください。保健管理センターで記入する際は、翌日以降にお渡ししますので余裕を持って持参してください。